【NISAで利益確定】イオンファンタジー株を優待目的で買った私が売却した理由とは?

イオンファンタジーのアーケードを背景に、「NISAで売却」「利益確定へ3カ月で+10万円!」と記載された投資ブログ用のリアル風アイキャッチ画像 投資
株主優待目的で買ったイオンファンタジー株。決算前に株価上昇し、3カ月で+10万円の利益確定に成功!NISA成長投資枠を活用した売却判断の記録です。

はじめに:優待目的で始めた投資だったけど…

2025年4月、NISAの成長投資枠でイオンファンタジー(4343)株を100株購入しました。
きっかけはもちろん「株主優待」。子育て世代には嬉しい、「モーリーファンタジー」などで使える優待券や魚沼産コシヒカリなどがもらえる銘柄です。

本来は長期保有を前提にしていたのですが、わずか3カ月後の本日(2025年7月22日)、一株3,410円で全株売却することにしました。


購入価格と売却価格の詳細

  • 購入日:2025年4月28日
     ・NISA成長投資枠にて
     ・購入単価:2,352.9円
     ・100株保有(投資額:約23.5万円)
  • 売却日:2025年7月22日
     ・売却単価:3,410円
     ・売却益:約10.5万円(NISAのため非課税)

なぜ売ったのか?本当はずっと持っていたかったけれど…

イオンファンタジーは、ボックス相場(一定の範囲で上下を繰り返す株価推移)になりやすく、決算前に株価が上がりやすい特徴があります。

また、SNSなどでも「空売りが溜まりやすい銘柄」として注目されることが多く、需給で株価が急騰する場面があるのを知っていました。

実際、今回も決算発表を前に株価が上昇。2,352円 → 3,410円と、3割以上の上昇となったため「これは一度利確しておこう」と判断しました。利益が+10万円を超えたのも決めてでした!


今後また買い直すかも?優待はやっぱり魅力

優待内容が変わらない限り、イオンファンタジーはまたタイミングを見て買いたい銘柄です。
ただし、ボックス相場の中で**“安いときに買って、高いときに売る”**のがうまく機能する銘柄なので、今後もその波を狙っていきたいと考えています。


まとめ:NISA枠を有効活用できた成功体験

NISA成長投資枠でのイオンファンタジー投資は、
✅ 優待目的で買っても
✅ 株価のクセを知っていれば
✅ 売却益というメリットも享受できる

という好例だったと感じています。

「優待目的でも“売る選択肢”を持っておくこと」の大切さを、今回あらためて実感しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました